第2回木彫り御守地蔵製作ワークショップ

題記の通り、去る11月3日(土)に木彫りの御守り地蔵製作ワークショップを開催しました。今年で2回目となるこの会ですが、昨年に引き続き講師に山崎仁先生をお迎えし、小学生から80歳ぐらいの方まで幅広い年齢の方が参加されていました。はじめに住職からお地蔵さんについて「人間が死んだあとに生前の行いによって裁かれる六つの世界、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)のどの世界に行ったとしてもその世界まで出向いて救いの手を差し伸べて下さる、お地蔵さまは慈悲深い仏様です」とのお話があり、講師の山崎先生からは、「木を彫る、という作業ではなく、木の中、私たち自身の中、に本来備わっている仏性を掘り出してあげる」という仏師ならではの言葉で説明がありました。分かりやすいテキストに沿って彫り進めていくと、最初は難しかった彫刻刀の使い方にもだんだん慣れてきて、最後の光背を彫るころには皆さん丸刃と三角刃の大小の使い分けも上手になってきているようでした。同じ型紙からできるけれど、みんな違うお顔のお地蔵さまが出来上がりました。「みんなちがってていい」「あなた自身が仏さまです」お地蔵様のささやきが聞こえてきそうですね。IMG_6020IMG_6014

ホタルのポスト~仏さまにお手紙を~ 開催しました

今から二十年ほど前、最明寺境内の大杉(樹齢五百年以上)が枯れました。ちょうど客殿建設の計画中であったため、先代住職宥真師は「余すところなくわが身を使え」との木の意志であると確信し、客殿の扉、天井、位牌堂の壁板などにこの大杉は使われ、新たな場所で最明寺を支えてくれています。この「ホタルのポスト」はその杉の残りと、階段脇にあった欅を同じように使って完成しました。昔から木には魂があるといいます。寺の木は私たちよりもずっと前から階段を登る人、境内にお参りに来られたご先祖を見守ってきたはずです。小川のホタルもまた同じようにご先祖が見てきた光、風景です。物言わずとも木を介して私たちは知らず知らずのうちに先祖と繋がり、関わりのある人々に見守られているということでしょう。

このポストに投函されたお手紙は誰も読まないお手紙。仏さまだけが読むことができます。何を書いてもかまいません。誰にかいてもかまいません。ありのまま、自分の気持ちを文字に表すことで自分のこころもようを知り、仏さまに想いを伝えてほしい、そんな願いを込めてこのワークショップを開催しました。

初めての試みでしたが、5歳の子供さんから70代の方まで15名の方が参加され、新盆を迎える仏さまにようやく落ち着いて伝えられる言葉、20年経って親になり、親の気持ちが分かるようになって初めて伝えられる言葉など、おひとりおひとりの立場で一つ一つ言葉を便箋にしたためていました。ホタルの明かりにたとえたキャンドルと一緒に投函した後は、しばし歓談して暗くなるのを待ち、皆さんでホタルを鑑賞しました。初めて見て感動した!という方もいらっしゃいました。

「このホタルおじいちゃんかも!」

手のひらにとまったホタルへかけられたこの言葉!ご先祖と繋がった瞬間ですね。

今年最初の「おてらおやつクラブ」発送を行いました。

今年も早いもので2月に入りました。昨晩からの雪で首都圏は交通網に乱れが生じでいるようですね。最明寺からすぐそばの東名高速 大井松田ICも下り線は通行止めのようです。昨日の夕方から黄色のランプを点けた作業車がたくさん往来していました。皆様どうかクルマの運転にはご注意を。

さて今年最初のおてらおやつクラブの発送を行いました。じつは先月から発送先が変更になり、同じ神奈川県西部、小田原市にあるNPO法人こどもとせいかつ文化協会様(以下CLCA様)になりました。今月はご近所ということもあり、ご挨拶を兼ねていつもお手伝いして下さってる檀家の北村さんと一緒に伺いました。NPO法人こどもとせいかつ文化協会 ⇒ www.clca.jp/

ご対応してくださった相談員の高野様によりますとCLCA様はCHILDREN LIFE and CULTURE ASSOCIATIONの略で子供たちの学習・生活支援や親子キャンプなどの体験活動支援を行われているとのことで、短い時間でしたが、お寺としてお手伝いできる分野がないかなどポジティブな話ができました。

最明寺では毎月21日を目安に梱包・お勤めを行っています。現在はおよそ20名の子供たちにおやつや食品、洗剤などの日用品のおすそわけを行っています。今月は2月20日(火)午後3時からの予定です。活動に参加したい、おすそわけしたい、という方は是非お寺にお参りにいらしてください。お供えの事前搬入も大歓迎です。「おそなえ おさがり おすそわけ」

また2月6日(火)には横浜でおてらおやつクラブの説明会が開催されますので、活動にご興味のある方は、寺院関係者はもちろん、どなたでも参加できるようなので是非ご参加ください。(要事前申し込み)以下に詳細を添付致します。

 

おてらおやつクラブ 説明会

【日時】
2018年2月6日(火)
12:30 開場・受付
13:00 開始
15:30 終了予定

【場所】
横浜市技能文化会館 https://gibun.jp
(〒231-8575 神奈川県横浜市中区万代町2丁目4-7)

【交通アクセス】
・JR根岸線「関内駅」南口から徒歩5分
・横浜市営地下鉄ブルーライン 「伊勢佐木長者町駅」出口2から徒歩3分

【対象】
どなたでも参加いただけます
*特にお寺関係者(僧侶・寺族など)、 貧困問題に取り組む団体(NPO・行政など)

【参加費】
無料

【申込み方法】
おてらおやつクラブ事務局まで、必ず事前にメールにてお申し込みください

事務局メールアドレス mail@otera-oyatsu.club

*下記内容をご記載ください
・参加者氏名
・参加者の所属寺院名・宗派/所属団体名
・参加人数

*説明会に関するお問い合わせは上記事務局メールアドレスにお願いします

【内容】
1.  おてらおやつクラブの説明、活動紹介
2.  お福分の会の説明、活動紹介
3.  今後の活動の展望、質疑応答

*当日、お菓子や食品その他「おすそわけ」できるものがあればご持参ください

 

 

 

 

お彼岸

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言いますがお彼岸に入ってからは春の暖かさを感じます。早咲きの桜が境内を彩っています。染井吉野はもう少し先でしょうか。今日はお彼岸のお中日(おちゅうにち)ですね。先日の入りの日から、当山にも檀家さん、ご家族の方がたくさんお墓参りにいらしています。住職と大黒にとっては庫裏の玄関先でお茶を飲みながら檀家さんと畑や世間話をするのが楽しい1週間です。お中日は春分の日、つまり昼夜の時間が等しくなる日でもあります。ちょうど真ん中の日、つまり「中道」(損得勘定や苦楽、善悪を区別する人間の知恵から解脱する)というお釈迦様の教えの一つになぞられて、この時期を「お彼岸」と呼ぶようになったとか。その根底にあるのが「到彼岸」を実践するという考えです。「到彼岸」(サンスクリット語でパラミータ)とは彼岸に到達する、すなわち迷いのない仏さまの世界(彼岸)に行きましょうということです。その為に実践しなくてはいけないことが六波羅蜜(6つのパラミータ)と言われていて・布施・持戒・忍辱・精進・禅定・知恵の6つとされています。これらを実践していくなかで、お寺にお参りして手を合わせる、布施をする、先祖のお墓にお参りして自分を律する、といった習慣が形成されていったと思われます。お彼岸の習慣はインドにも中国にもないそうで、日本独特のものなのだそうです。日本独自の太陽信仰や水田、農耕にとって春分、秋分の日が重要であったことが、おなじみの「お彼岸」を生み出したのかもしれません。

入りのぼたもち、あけ団子、中の中日あずき飯 というのは近代の習慣なのでしょうね。

おてらおやつクラブ

久しぶりの更新となりましたが、今回はおてらおやつクラブについて書こうと思います。

去る21日、今月のおてらおやつクラブ発送作業を行いました。
はじめて耳にされた方のために簡単にご説明させていただきますと「おてらおやつクラブ」は仏さまにお供えされたものをひとり親家庭の子供たちへ「おすそ分け」するお寺の社会貢献活動です。今回で最明寺としてはこの活動に参加してちょうど2年が経ちました。檀家さんにも少しずつ活動が浸透し、野菜や果物をお供えいただいたり、発送作業を手伝いに仕事の合間を縫ってお寺に来て下さる方が現れたりするようになるまでになりました。今月は関東圏の法人様と、ご自分も母子家庭でお育ちになり、個人の方がテレビでこの活動を知って「他人ごとではない」と高速を1時間以上走ってお母さまと届けてくださった、衣類や新しい靴、お菓子、檀家さんがご自身で作られた八朔などを1世帯と1団体に送付させていただきました。

2年前、この活動を知ったとき、「貧困」の現状を知らなかった自分を恥ずかしく思ったのを今でも覚えています。平均世帯年収の半分以下の年収で生活しているいる世帯を「相対的貧困状態」と定義するとおよと16.3%(6人に1人)の子供が貧困状態、これがひとり親家庭になると54.6%(2人に1人)の子供たちが貧困状態ということになります。これは内閣府が公開している情報です。リンクをご覧ください。http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h27honpen/b1_03_03.html

この現状を鑑み、何か寺としてできることがないかと立ち上げられたのがこの「おてらおやつクラブ」なのです。貧困の現状と奈良のご住職たちが始められたこの活動を同時に知ったとき、ぜひとも参加したいと思い、今日まで継続しております。

思えば、「活性化」「時代に合った供養」「情報発信」を3本柱に寺業計画を立案して、最初に取り組んだのがフェイスブックページの立ち上げと、このおやつクラブへの参加でした。計画はまだまだ道半ば、やっとエンジンが暖まってきた状態です。少しずつギアチェンジして加速していけたらいいなと思います。

IMG_4469

 

迎春

新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年のお正月は三が日まで暖かい日が続き穏やかな年明けとなりました。
当山の年越は大晦日の除夜の鐘から始まり、年明けとともに善光寺堂にて護摩を修法し善光寺如来に新年のご挨拶をして一年の平安を祈願します。境内では焼き芋や甘酒の接待が行われ、今年も多くの人で境内が賑いました。

元日の朝はまず火鉢の炭の焚き付けから始まります。杉の葉を集めてきて炭に火を熾し、本堂を温めて、本尊とご先祖に挨拶に来られた方をお迎えします。時々パチパチと火の粉を飛ばしながらゆっくりと広い本堂が温まるのですが、なんともいえない柔らかい暖かさです。
今年もたくさんの檀家さんがお参りされました。
皆さまにとってよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

 

 

お知らせ

先日、最明寺が参加させていただいております、ひとり親家庭へ向けた支援活動「おてらおやつクラブ」についてフジTV様より取材の申し出があり、後日本堂にて取材を受けました。その様子が明日11月20日(日)PM10:00から放送の「Mr.サンデー」の中で放送される予定です。当山を含む参加寺院の発送作業の様子や、おやつクラブの活動が始まった経緯、受け取った子供たちの様子が紹介されます。是非ご覧ください。また、ひとりでも多くの子供たちにおやつが届きますようご協力もお願いいたします。現在全国で470ヶ寺が参加しているこの活動により4000人以上の子供たちにおやつや果物、日用品などが届けられています。当山では毎月21日(弘法さんの日)頃に発送作業を行っています。今月は22日(火)午後2時頃から発送作業を行う予定です。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
おてらおやつクラブHP http://otera-oyatsu.club/

伊豆まで法話に

昨日、住職塾の先輩、渡邊元浄師が住職を務められている伊豆の国市正蓮寺様に伺いました。遡ること1ヶ月ほど前、「宥教さん、法話をお願いできませんか?」というご依頼を頂戴しました。私なりに準備はしてきましたが、善通寺もそうでしたが緊張は隠せません。ただ、一緒に登壇した若林さん(法話のスペシャリスト)も緊張されるとおっしゃっていたので少し安心はしましたが。
テーマは「あなたの報恩感謝」、お寺の未来の井出悦郎氏、浄土真宗の僧侶で仏教系フリーマガジン「フリースタイルな僧侶たち」の編集長若林唯人氏と共にお話しをさせていただきました。

密教が体験したこと、体感したことを経典を勉強することと同じくらい重要視していること(事教両輪)、私たちは曼荼羅(宇宙)になんの準備も、希望も聞かれることなく今ある場所、時代に生れ落ちて、その境遇のなかで一生懸命生きるうちに仏さまになれる瞬間があること、自分自身が仏であると感じられる自分になっていること、それを弘法大師は即身成仏とお説きになっているであろうことを、私の体験と共にお話しさせていただきました。

お話を考えるうちに自分の頭も整理されて学びになりました。また、井出さん、若林さんお二人のお話にも気づきがあり、いつも素敵な正蓮寺さまのおもてなしと、住職の人柄、ひたむきな姿勢にこころが満たされた楽しい時間となりました。皆さんありがとうございました。